保育経営ナビ » 保育経営の基本を知りたい » 小規模保育における連携施設の作り方(4)

保育経営の基本を知りたい

    • ライター名:大嶽 広展
    • 会社名:株式会社 船井総合研究所
    • 創業から38年間で約30,000社の経営コンサルティングを行い、業績向上のお手伝いをしてきました。現在500人の社員が約5,000社のコンサルティングに当たっています。

小規模保育における連携施設の作り方(4)

掲載日:2015年5月31日

みなさん、こんにちは。
船井総研の服部雄太です。

大阪市の小規模保育に参加する新時代保育経営研究会の会員様の
ヒアリング・面談が終了しました。

面談では、連携施設の状況を明確に伝えることができ、
見る限りでは、評価は高かったようです。

1社は連携施設を組めていなかったが状況を正確にお伝えし、
事業者選定が得られたら、連携をしてもらえるようになっている。

もう1社は、前回お伝えした独自に「連携確約書」を作成して、
連携しますというサインを獲得して、大阪市からも一定の評価を
得られたようです。

今回は、連携施設への独自の提案方法をお伝えしていきます。


先ほど、お伝えした事業者が行ったのは、

地域子育て支援において、一緒に利用者開拓をしていきましょう
そして、我々はマタニティや乳幼児に特化した講座を提供します。

というスタンスで独自の連携内容の資料を作成しました。

項目としては、大阪市の連携確約書の中身になかった
・子育て支援講座
・屋外遊技場の利用
・行事開催
・献立提供
・合同保育
・合同研修

を独自の資料を作成し、サインを得られやすいよう設計されています。

上記は他自治体でも求められている内容なのですが、
連携したい内容の提案がそれぞれ

「私たちはこれができるので、貴方たちとこれを一緒にやっていきたい」

と自分たちのバリューを明確に伝えられたことで、

「では、この点は一緒にやりましょう」

と話が進みました。


次回は、アポイントメントと提案について
お伝えしていきます。

カテゴリ:
タグ:
保育園・保育所・託児所の開園・開業 保育士の求人採用 保育経営セミナーのお知らせ
保育園児募集無料ツール 保育園経営コンサルティング 保育園M&A
保育経営ナビにお問合わせ