保育経営ナビ » 明日の認可保育所の経営を考える » 2014年の経営(社会福祉法人版)

明日の認可保育所の経営を考える

    • ライター名:大嶽 広展
    • 会社名:株式会社 船井総合研究所
    • 創業から38年間で約30,000社の経営コンサルティングを行い、業績向上のお手伝いをしてきました。現在500人の社員が約5,000社のコンサルティングに当たっています。

2014年の経営(社会福祉法人版)

掲載日:2013年12月29日

みなさん、こんにちは。
船井総研の大嶽です。


さて今回は今年最後のコラムとなりました。


ということで、社会福祉法人、認可保育所の来年度以降の経営の方向性を
お伝えしたいと思います。


今年1年間は子ども子育て会議が内閣府でスタートし、
アベノミクスの待機児童解消加速化プランによって、
都心部では新規の認可保育所開設公募、
小規模保育事業の公募が加速化しています。


また、消費税増税が決まったことにより、財源もしっかりと確保できました。


もうすぐ安心こども基金の継続が決まるところだと思いますが、来年度は
さらに新制度カラーが色濃く出てくることは言うまでもありません。
(※実際には予算案で確定しました。)


そのような中、社会福祉法人、認可保育所が2014年にどんな準備をしなければ
ならないか、それは以下の5つです。 

 (1)子ども・子育て会議の情報キャッチ
 (2)地域の近隣幼稚園・保育所の動向
 (3)自治体の供給調査の実態把握
 (4)人材採用・定着の仕組みの構築
 (5)園児募集の仕組みの構築


社会福祉法人の経営者様の多くが、今は「静観」という状態です。


まだ新制度においてどの道に進むべきか判断がつかないようです。

しかし、一部の社会福祉法人様、
株式会社様は認可保育所の開設ラッシュです。


将来的にこども園にするか、それとも認可保育所でいるのか、
その点については私はあまり重視していません。


その地域であるべき姿を追求していければそれで良いと思うのです。

もっと大切なのは「経営の仕組みづくり」です。


特に、


 (1)人材採用・定着の仕組み
 (2)園児募集の仕組み


です。これについては、この先こども園になろうが、
保育所のままだろうが、
いずれも必ず必要になり、さらにこの2つで優位性を作れた
法人・企業が勝つ時代が必ずやって来るのです。

人材採用・定着の仕組みについては、具体的にこれから以下が重要になります。

 (1)採用ストーリーづくり
 (2)学校・養成校まわりの仕組み化
 (3)効果的な採用HPづくり、パンフレットづくり
 (4)園見学の仕組み
 (5)インターン、説明会の仕組みづくり
 (6)面接の仕組みづくり
 (7)評価・賃金制度の抜本的改革
 (8)キャリアアップ制度の構築
 (9)会議体の改善
 (10)個別面談制度の改善
 (11)管理職mtgの改善

一方で園児募集の仕組みについては、

 (1)園児募集の基本構造づくり
 (2)年間園児募集計画の策定
 (3)広報すべきエリアの設定(商圏設定法)
 (4)ホームページの抜本的改革
 (5)潜在保護者との接点づくり
 (6)価値観を伝える入園説明会
 (7)理念のストーリー化
 (8)保護者アンケート&保護者の声収集
 (9)成長の姿の明確化・一番化・コンセプト化
 (10)理念→成果の一貫性づくり

といったことが必要になるのですが、これについてどこまで早期に仕組み化し、
地域の幼稚園や保育所との優位性を確保できるかが勝負になるのです。

まだ新制度により実感のない法人様が多いのは私も日々感じていますが、
だからこそ今動いた法人の勝ちなのです。


さて、長くなりましたが、今年も大変お世話になりました。
来年も皆様にとって良い年になりますよう
当サイトの運営者を代表して挨拶させて頂きます。


良いお年をお迎えください。
そして、来年も当サイトをどうぞよろしくお願いいたします。

カテゴリ:
タグ:
保育園・保育所・託児所の開園・開業 保育士の求人採用 保育経営セミナーのお知らせ
保育園児募集無料ツール 保育園経営コンサルティング 保育園M&A
保育経営ナビにお問合わせ